公開講座一覧
本学の学科の専門性を生かし、教養・健康・生活・モノ作り等バラエティーに富んだ内容の講座、有資格者を対象としたスキルアップのための講座などを開講しています。
受講のご案内
- お申込の際には、必ず各講座内容をご確認の上、お申込みください。講座によっては有資格者など条件のある場合もございます。ご不明な点は地域連携センターまでお問い合わせください。
- お申し込みの際にお聞きした情報は、受講者の把握と連絡及び来年度以降の講座ご案内に使用させていただきます。個人情報として法律に則り慎重に扱わせていただきます。
受講料
- 原則として、当日受付にて所定の受講料を納入してください。但し、講座によってはお申し込み後、材料費等を前もって納入していただく場合があります。お申し込み受付後、お振込のご案内をお送りいたしますのでご確認ください。
- 受講者の都合によるキャンセルの場合は、受講料は返金いたしません。
その他
- 受講生が一定の人数に達しない場合は、開講しないことがあります。講座中止の場合には、ご連絡いたします。
- 講義用資料は、当日受講者(出席者)の方のみへの配布とさせていただきます。
- 天候等により講座の開催が不明な場合や道路や鉄道が通行止め・運休になった場合は、ホームページの上(新着情報)で開講の有無をお知らせします。
公開講座一覧
令和5年度 公開講座(前期)のご案内
令和5年度 前期公開講座 講座一覧
地域の方向け!飯田短期大学の先生方による公開講座です。
ぜひお気軽にお申込みください(^^)/
1.やってみよう!紙芝居
5/20(土)10:30~14:30
講師:幼児教育学科 准教授 松永幸代
対象及び定員:保育者・読み聞かせに興味のある方(高校生以上) 10名
受講料:1,000円
持ち物:筆記用具
子どもたちの「共感の感性」を育む紙芝居。保育現場では、絵本に比べると少しハードルが高いのかもしれません。今、世界でも「KAMISHIBAI」として注目を集めています。午前中は紙芝居やその演じ方について学び、午後は実際に演じてみて、楽しさを共有しましょう。
2.高齢者看護についての座談会~自分らしく生きることを支えるために~
6/16(金)18:30~20:30
講師:看護学科 准教授 矢澤玲子 兼任講師 杉山慎太郎
対象及び定員:看護師 10名
受講料: 1,000 円
高齢者看護は奥深く、知識や技術、経験を要するものです。日常業務で感じていることをざっくばらんに話し合いましょう。そして明日への活力にしていきましょう。多くの方に高齢者看護の現状を語っていただき、この地域の看護力を一緒に考えていく機会となれば嬉しいです。
3.手洗いチエッカーを作ってみよう
6/24(土) 9:00~12:00
講師:生活科学学科 特任教授 安富和子
対象及び定員:養護教諭・保育士・栄養士・介護施設等にお勤めの方 5名
受講料:3,000円(ブラックライト等材料費含む)
持ち物:30センチ定規、カッターナイフ、筆記用具
発砲スチロールの箱とブラックライトを使って安価な手作り手洗いチェッカー(31cm×24㎝×20㎝)を作ります。手洗い指導の方法について情報交換をしながら、楽しく学びましょう。
4.遠くて近い?国際協力 ~JICA海外協力隊セミナー~
6/26(月)14:40~16:10
講師: JICA海外協力隊 経験者(栄養士/ケニア)
対象及び定員:一般・幼児教育・栄養士・看護師・高齢者介護の分野にかかわる方 10名
受講料:無料
ODAってなに?国際協力ってムズカシイ?説明会等に出向かなくても、JICA海外協力隊事業の概要と経験者の体験談を通じて、国際協力の実際を知るチャンスです!みなさまに馴染みのある栄養士として派遣された方が講師を務めます。この機会にぜひ!
5.保育に活かせるアイテムを作ろう
7/2(日) 9:30~12:00
講師:わいわいひろば子育てコーディネーター 宮内 愛
対象及び定員:一般 20名
持ち物 ハサミ・カッター
受講料:1,500円(材料費含む)
保育のちょっとした時間に楽しめるアイテムづくりを行います。いつもの手遊びがもっと楽しくワクワクしたものになります。子どもに関わる仕事の方にお勧めです。個人的な興味の方も歓迎です。
6.パッククッキング入門講座① ~災害に備えよう~
7/16(日) 10:00~12:00
講師 生活科学学科 准教授 髙木 一代(防災士)
対象及び定員:小学生、中学生、高校生、一般(小学3年生以下は大人同伴でお願いします)20名
受講料:2,000円(材料費含む)親子での参加は中学生までの子ども1名につき500円
持ち物 エプロン、三角巾、ハンドタオル
地震・洪水・土砂崩れなど、災害はいつ起こるかわかりません。
そんな時に知っておくと便利な調理方法としてパッククッキングがあります。
普段から馴染みのある食材で蒸しパン、ご飯、おかずをつくります。簡単で美味しく、アウトドアでも使えます。
※親子で申し込む際は全員のお名前をお知らせください。
7.めぐりあい ~『青い麦のように』を教材に~
8/9(水)10:00~11:30
講師: 飯田女子高等学校 非常勤講師 宗 英俊
対象及び定員:どなたでも
受講料:500円
持ち物:筆記用具
私の人生舞台では主役は私。でも、めぐりあうそれぞれの人の人生舞台においては、私はわき役。相手のおかげで共に生かされています。共生、共育の歩みをしているのです。この世の中に存在するすべての人は、皆全く平等に尊い。そう教えてくれる仏様の教えを尋ねることを通して、見えてくる世界があります。あわただしい現実に追い回されているに自分に目を向けて、自分を振り返る時間にしてみませんか。
8.発達心理学 ~子どもの心の発達を学ぶ~
★飯田市養育支援家庭訪問登録員養成講座と共催
7/26(水) 13:00~16:00
講師:生活科学学科 講師 坂上ちおり
対象及び定員:一般 20名
受講料:500円
持ち物:筆記用具
養育者との関わりにおける子どものこころの発達について、主に乳幼児期から幼児期までの理論を中心に学びます。
9.大人の心に響く絵本
8/10(木)18:00~19:30
講師:幼児教育学科 准教授 松永幸代
対象及び定員:どなたでも 15名
受講料:1,000円
持ち物:筆記用具、お気に入りの絵本が手元にある方は1冊お持ちください。
絵本は、素敵な絵と磨かれた言葉のハーモニーです。子どもだけもモノにしてしまってはもったいない。子どもの頃、好きだった本をもう一度読んでみると新たな気付きがあるかもしれません。さらに、最近の絵本の傾向なども絵本を見ていただきながらお話したいと思います。