基礎教養科目・ゼミナール

基礎教養科目

生活科学学科 幼児教育学科

総合的な視野と豊かな人間性を養う

生活科学学科・幼児教育学科では、専門教育科目の他に、人間として生きていくことの意味や個人と個人、人間と環境の望ましい関係を理解し、生き生きとした感受性を養うための基礎教養科目があります。人間の理解・人間と社会・自然と生活・コミュニケーション・自己表現の6分野25科目を開設しています。広い視野と人間性を培うための教養を学ぶことができます。

2021年度 開設科目

基礎教養科目 人間の理解 人間と社会 自然と生活 外国語 自己表現 キャリア
美しく生きる 日本国憲法 生活と科学 英語 スポーツと
健康
キャリア
デザイン
心理学 教育学 生物学 英会話 音楽 地域社会学
哲学 倫理学 環境と人間 ドイツ語 美術 基礎コミュニケーション
介護福祉の
基本
科学史 文章表現
数学基礎 生活の中の
経済
情報処理
簿記論Ⅰ・Ⅱ
社会貢献活動

「美しく生きる」「キャリアデザイン」は必修です。

ゼミナール

専門分野を極めるモノ作りに挑戦する、バラエティーあふれるゼミナール

必修科目に組み込まれているゼミナールは、教員が設定したテーマについて、研究、実習、ディスカッションを行います。通常の講義と異なり、少人数制が特徴で、専門分野を極めたり、モノ作りに挑戦したり、学生それぞれの興味によって選択することができます。なお、看護学科では、ゼミナールを卒業研究と位置づけています。

ゼミナールのテーマ例

  • もっと図画工作
  • そうだったのか!学校教育
  • フェルトと織り
  • 絵本から広がる遊び
  • 砂場遊びと運動会の見学
  • 地域のプロと一緒に子どもについて考えて行動しよう!
  • ミキサーを使っていろいろ作ってみよう
  • こんな時、あなたならどうする?
  • かみかみゼミ
  • 味覚の科学
  • 自家製酵母でパンを作る
  • おやきを作る
  • お菓子作り