教員プロフィール
嶌田 盛光(しまだ もりみつ)

准教授
看護学科
学位
修士(看護学)(2010年3月 愛知県立看護大学)、学士(法学)(2002年3月 愛知大学)
学歴
1990/4~1992/3 愛知県医師会稲沢准看護婦学校 卒業
1992/4~1996/3 藤田学園医学技術専門学院 臨床検査技術コース 卒業
1997/4~2000/3 藤田保健衛生大学看護専門学校 医療専門課程看護科 卒業
2000/4~2002/3 愛知大学 法学部2部法学科(3年次編入学)卒業
2008/4~2010/3 愛知県立看護大学 大学院看護学研究科看護学専攻認定看護管理者コース 修士課程 修了
職歴
1990/4~1993/3 安藤病院
1993/4~2002/3 医療法人静心会 桶狭間病院
2002/4~2003/3 県立愛知病院(現:愛知県立愛知病院)愛知県職員入職
2003/4~2013/3 愛知県立城山病院(現:愛知県精神医療センター)
2013/4~2015/3 愛知県立総合看護専門学校 愛知県職員退職
2015/4~2019/10 国立大学法人名古屋大学 大学院医学系研究科
2018/9~2019/9 蓮株式会社 訪問看護ステーション蓮(非常勤コンサルタント)
2019/11~2023/3 医療法人静心会 桶狭間病院藤田こころケアセンター
2022/9~2023/3 岡崎市立看護専門学校(非常勤講師)
2023/4~現在に至る 学校法人高松学園 飯田短期大学
専門分野
ライフサイエンス / 臨床看護学 / 精神看護学/ 基礎看護学 / 看護管理学
担当科目
精神保健論、精神臨床看護論Ⅰ、精神臨床看護論Ⅱ、精神看護学実習、関係法規、卒業研究(ゼミナール)
所属学会
2002~ 公益社団法人日本看護協会
2015~ 一般社団法人日本精神保健看護学会
2023~ 公益社団法人日本精神神経学会
2023再~ 公益社団法人日本看護科学学会
2023再~ 一般社団法人日本看護管理学会
2023再~ 一般社団法人日本精神科看護協会
著書・論文
論文:精神科看護師のアサーティブネスと精神科看護ケア技術との関係 1‐73項(単著)課題論文 愛知県立看護大学 2010/3
論文:精神科における看護技術評価尺度の信頼性・妥当性の検証 10-13項(共著)日本看護学会論文集(看護総合)41巻 2011/1
学会発表
2010/8 精神科看護師のアサーティブネスと精神科看護ケア技術との関係 口頭発表 (第14回日本看護管理学会年次大会)
2010/7 精神科における看護技術評価尺度の信頼性・妥当性の検証 口頭発表 (第41回日本看護学会学術集会・看護総合)
2017/12 精神科看護技術評価尺度の信頼性・妥当性の検討~改訂版作成の試み~ 口頭発表 (第37回日本看護科学学会学術集会)
2019/6 精神科看護師のメンタルへルスの実態と男女差の検討 口頭発表 (日本精神保健看護学会第29回学術集会)
その他 研究活動
2015~2017 「精神科看護技術評価の明確化に関する研究」(課題番号 15H06283)日本学術振興会 科学研究費助成事業(研究活動スタート支援)研究代表者 嶌田盛光
社会活動歴
2011/4~2012/3 県立病院看護職員研修検討会委員(愛知県病院事業庁)
2023/6~現在に至る 飯田市行財政改革推進委員 福祉教育分野学識経験者(長野県飯田市)
教育活動・教育活動の実践例等
2018/9~2019/9 訪問看護ステーション蓮 非常勤コンサルタント・認定看護管理者 開業支援(愛知県あま市)
講師・講演歴
2010/7 看護管理論 「アサーティブネスに関する研究」ゲスト講師(愛知県立大学 大学院看護学研究科)
2011/6 看護管理基礎研修「看護管理に求められるアサーション」(愛知県がんセンター中央病院)
2012/6 救急救命士就業前精神科病院実習 臨地実習指導者(愛知県名古屋市)
2023/7 訪問看護ステーション蓮 職員合同研修「職場のパワーハラスメント防止対策について~改正 労働施策総合推進法 事業主の義務化~」(愛知県あま市)
その他(リンク等)
メッセージ
精神看護学領域は、生命の誕生から終活までの幅広い年齢層のヒトが対象になります。本領域では画像処理できないデータや測定できないデータなどを扱うことが多く、専門性の高い心理査定が含まれることも特徴です。精神看護学は、Psychiatric and Mental Health Nursing 精神保健看護学とも呼ばれ、精神科看護と精神保健の両方を取り扱っています。そのため、Bio Psycho Social Model(George Engel,1977)を用いた対象理解や看護計画の実施評価ではPDCA(Plan Do Check Action)サイクル(William Edwards Deming,1950)を回します。私の役割は、「次世代の教育的価値を生みだすこと」であり、今までの研究成果に依拠することなく、新たな時代に合わせた可能性を探求します。私の基本方針は、①新たな教育的価値の創造、②継続的な挑戦と挫折からの学び、③知的好奇心の喚起であり、果てない学びへの探求心や論理的思考を大切に支援します。精神看護学に興味関心のある方や主体的に学ぶ意欲のある方、人とかかわることが好きな方を歓迎します。