学費・諸費用等一覧

(令和7年5月現在)

受験料

30,000円 (再受験者は10,000円)

(その他本学までの交通費、前泊する場合はホテル代)

入学金

生活科学学科・幼児教育学科・看護学科 250,000円
専攻科(地域・助産300,000円 養護200,000円)
*入学手続き時に、入学金と1年次前期分の学費を納入していただきます。

学費(年額)

授業料

生活科学学科(生活科学専攻・介護福祉専攻)

項目前期分後期分合計
授業料490,000円490,000円980,000円

生活科学学科(食物栄養専攻)・幼児教育学科

項目前期分後期分合計
授業料500,000円500,000円1,000,000円

看護学科

項目前期分後期分合計
授業料600,000円600,000円1,200,000円

専攻科地域看護学専攻・助産学専攻

項目前期分後期分合計
授業料700,000円700,000円1,400,000円

専攻科養護教育専攻

項目前期分後期分合計
授業料490,000円490,000円980,000円

その他諸費用

入学までに

  • 後援会費(年間)25,000円
  • 讃歌集・念珠・学生証 3,000円
  • 学生傷害保険料1,520~4,150円(学科・専攻により異なる)

入学から卒業まで

諸費用(下記については、おおよその目安ですので個別に確認ください。)
  • 後援会費(2年次、3年次) 25,000円
  • 学生会費 初年度 3,500円(次年度以降2,000円)
  • 学園祭費 2,500円
  • 教科書代(1年分)
    • 生活科学学科/幼児教育学科:約30,000~45,000円
    • 看護学科:約150,000円 3年間分 *2025年度よりeテキスト導入、PC、ipadなどのデバイスが必要
    • <専攻科>地域看護学・助産学:約80,000円
    • <専攻科>養護教育:約30,000円
  • 白衣、実習着等
    • 食物栄養専攻 約13,000円(白衣3着+フードキャップ2枚+実習靴)
    • 介護福祉専攻 約8,000円(半袖ポロシャツ2枚)
    • 幼児教育学科 約5,000円
    • 看護学科 実習衣2組・靴1組 約36,000円、聴診器・血圧計 約20,000円(後期購入)
    • 地域看護学専攻 約15,000円
    • 助産学専攻 約15,000円
  • 同窓会費(最終学年4月) 入会金5,000円 終身会費10,000円
  • (外部講師による)国家試験対策講座受講料 看護学科32,000円、地域看護学専攻・助産学専攻10,000~15,000円(テキスト代込)
内容によって必要な費用
  • 学外実習時の感染症等の検査費用・予防接種費用
  • 国家試験受験時の交通費・宿泊費(交通費は飯田市から10,000円の補助あり)
  • 市町村実習等での泊まり込みの実習や学会参加の際の宿泊費・交通費・食事代等(主に地域看護学専攻、助産学専攻)
  • 材料費・交通費等(授業・ゼミ等、内容や制作物によって)
  • 食物栄養専攻の給食管理実習Ⅱ(校外実習)および栄養教育実習における食費
免許・資格取得のために必要になる諸費用(免許・資格取得希望学生のみ)
免許・資格費用(円)免許・資格費用(円)免許・資格費用(円)
幼稚園教諭
二種
3,900メディカルクラーク
(医科)
30,838※リトミック指導1・2級11,000
養護教諭二種3,900メディカルクラーク
(歯科)△
7,700ピアヘルパー4,800
栄養教諭二種3,900ドクターズクラーク△9,200自然体験活動指導者3,000
介護福祉士28,020医療秘書実務士7,000初級パラスポーツ
指導員
9,300
栄養士6,200介護福祉士実務者研修40,000※
保育士4,600准学校心理士15,000
看護師14,800フードスペシャリスト11,000
保健師14,800専門フードスペシャリスト6,600
助産師14,800保育心理士(二種)2,000

※テキスト代含む △R7年度で終了

アパート

短大周辺には、多くのアパートがあります(短大生専用・女性専用有)。オープンキャンパスで周辺アパートの紹介冊子を配布しています。家賃は、月25,000~50,000円位が中心になります。敷金や礼金、共益費はアパートによって異なります。