教育方針(DP・CP・AP)
教育の理念
本学は「うつくしく生きる」という建学の精神に則り、それを具現化するための方向性として以下の3つを示します。
- 私たちは、それぞれが異なる存在であり、異なる存在であることが尊いことを認識し、自分と違った生き方を尊重できる私を目指します。
- 私たちが知る世界はごく一部である。真実の世界はそのもっと先の、もっと奥深いところにあることを自覚し、常に学び続けます。
- 私たちは、周りの願いに気づき応えていくことで、自分の人生の意義を見出していきます。
教育目的
豊かな人間性と創造力を持ち、高い識見と実践的な態度を備えた、社会に貢献できる人を養成します。
教育目標
- 建学の精神を基にし、豊かな人間性を育成します。
- 専門的な知識・技術・態度を備えた人材を育成します。
- 社会の発展・向上に寄与できる課題解決能力を育成します。
教育方針
本学では、以下のような学生を育成します。
1)卒業認定・学位授与の方針(DP)
豊かな人間性を備え、高い倫理観と慈しみの心を持って他者と関わることができる学生
専門的な知識・技術・態度を習得し、生涯学び続けることができる学生
社会の課題に真摯に向き合い、発展・向上に寄与できる学生更に、各学科専攻の基本に基づき、広い知識と専門性を有して社会に貢献できる人を養成し、学位授与を行います。
2)教育課程編成・実施の方針(CP)
卒業認定・学位授与の方針(DP)で明記している能力を養うため、基礎教養科目・専門教育科目を系統的に編成します。
- 教育課程を通じ、豊かな人間性、高い倫理観、他者とのコミュニケーション能力を養うことができるように編成します。
- 基礎教養科目は「美しく生きる」と「キャリアデザイン」を必修とし、『人間の理解』『人間と社会』『自然と生活』『外国語』『自己表現』『キャリア』の6分野から科目を選択して、建学の精神と、社会人として必要とされる学びが達成されるように編成します。
- 専門教育科目は、各学科専攻のDPを目指し、専門性を備え社会に貢献できる能力を養うために必要な科目を開設し、各種免許・資格を取得できるように編成します。
3)入学者受入れの方針(AP)
- 本学における学修に必要な基礎的学力を有している人
- 人間尊重の精神をもち、自己の教養・人間性を豊かにする意思がある人
- 専門的な知識・技術・態度を主体的に身に付ける基本的姿勢を備えた人
- 社会に関心をもち、その形成に主体的に参画する基本的姿勢を備えた人
この他、各学科専攻の入学者受け入れの方針を定めています。
4)学修成果の評価方針(Assessment Policy)
本学DPの到達目標の達成度及び、達成可能なカリキュラム編成になっているかを以下の方法で評価します。
・卒業率 ・就職率 ・進学率 ・専攻科における学位授与件数
・休学・退学率 ・学生満足度 ・卒業時満足度 ・資格取得率 ・単位取得率
生活科学学科の教育方針
生活科学学科は、建学の精神である「うつくしく生きる」の理念のもと、生活科学専攻・介護福祉専攻・食物栄養専攻の3専攻で構成され、各分野について専門的に学ぶこととしています。
1)卒業認定・学位授与の方針(DP)
- 豊かな人間性と社会の変化に対応できる教養を身に付けた学生
- 生活の機能向上に必要な知識・技能を身に付けた学生
- 広い視野に立って生活を見つめ、主体的に生活課題解決に寄与できる学生
2)教育課程編成・実施の方針(CP)
- 卒業認定・学位授与の方針(DP)に示す資質・能力を養うため、基礎・教養科目及び生活の機能向上に必要な専門科目を相互補完的に組み合わせた教育計画を編成します。
- 広い視野に立って生活を見つめ、生活課題を見いだし、その解決を行う資質・能力を育む学びが実現できる科目群をもって教育計画を編成します。
- 人間の生活における人と環境との相互作用について理解を深め、社会の変化に対応できる創造性と実践的な態度を育む学びが実現できる科目群をもって教育計画を編成します。
3)入学者受入れの方針(AP)
- 生活科学に関する学修に必要な基礎的学力を有している人
- 広い視野に立って生活をみつめ、自己の教養・人間性を豊かにする意思がある人
- 生活の機能向上に関する専門的な知識・技術・態度を主体的に身に付ける基本的姿勢を備えた人
- 人間の生活に関心をもち、社会の形成に主多雨的に参画する基本的姿勢を備えた人
生活科学学科 生活科学専攻
卒業認定・学位授与の方針(DP)
- 教育や養護、デザイン、ビジネスその他の領域に生かすことのできる豊かな人間性を備えた学生
- 教育や養護、デザイン、ビジネスその他の領域に生かすことのできる教養を備えた学生
- 教育や養護、デザイン、ビジネスその他の領域で主体的に貢献できる資質・能力を備えた学生
学修成果
- 衣生活、食生活、住生活および生活経営を基盤に、生活科学に関する種々の知識を修得し、生活を豊かにしりための実践的な力を身に付けている。
- 学校教育で求められる養護教諭の総合的な知識・技能・態度を修得し、それらを学校現場で発揮するための実践的な力を身に付けている。
- 医療機関等で求められる医療事務の知識・技能・態度等を修得し、様々な健康問題を抱える方々の医療・保健・福祉に対応できる力を身に付けている。
- 生活空間を形成する素材と生活を豊かにする表現についての知識や技術を修得し、想像を形にする感性およびそれを発信できる力を身に付けている。
教育課程編成・実施の方針(CP)
- 生活の主体者として生活科学の知識・技能・態度を身に付けることができる教育計画を編成します。
- 養護教諭、デザイン、ビジネスその他の立場・領域で、生活課題を解決し、地域社会に貢献することに必要な専門的知識・技能・態度を身に付けることができる教育計画を編成します。
- 専門知識を身に付けかつ多様な分野の学びを通して新たな創造ができる教育計画を編成します。
入学者受入れの方針(AP)
- 教育や養護、デザイン、ビジネスその他の領域の学修に必要な基礎的学力を有している人
- 教育や養護、デザイン、ビジネスその他の領域の学修を通して、自己の教養、人間性を豊かにする意思がある人
- 学校、家庭、社会その他の生活環境に興味・関心をもち、主体的に学ぶ基本的姿勢を備えた人
学修成果の評価(Assessment Policy)
生活科学専攻が掲げるディプロマ・ポリシー(DP)の到達目標の達成度及び、達成可能なカリキュラム編成になっているかを以下の方法で評価します。
- 各科目の講義概要に示す配点比率に基づく成績評価
- 各科目の成績評価から得られるGPA
- 免許・資格の取得状況
- 卒業制作における作品評価
生活科学学科 介護福祉専攻
卒業認定・学位授与の方針(DP)
- 福祉の向上に向けた幅広い教養に基づく高い倫理観を備えた学生
- 個人の要望と社会の要請に応え人々の多様な生活を支援することのできる介護に関する知識・技術を習得した学生
- よりよい生活の実現に向けた他職種その他の関係者との連携・協力に求められるコミュニケーション能力及び豊かな人間性を備えた学生
学修成果
- 人権擁護の視点を持ち、高い倫理観を身につけている。
- 他者と協働し、相手の立場に立って考える態度を身につけている。
- 介護福祉に関する専門的な知識を総合的に身につけている。
- 介護福祉に関する基礎的な技術を身につけている。
- 社会に通じるコミュニケーションの基本を理解し、そのための表現力を身につけている。
- 他者を理解し、自分も自分らしく生きるために、自分を振り返る力を身につけている。
教育課程編成・実施の方針(CP)
- 個人の尊厳と人権を尊重する態度を育むために理論的・実践的科目を組み合わせて倫理観を涵養するように教育計画を編成します。
- 生活課題を解決し個人に応じた支援のできる資質・能力を育成する科目を組み合わせた社会の変化に対応できる創造性を育む教育計画を編成します。
- 施設における実習と地域における様々な介護サービスを実践的に学ぶ学習を適切に組み合わせ一人ひとりの生き方を理解し尊重する態度を育むように教育計画を編成します。
入学者受入れの方針(AP)
- 介護福祉の学修に必要な基礎的学力を有している人
- 介護福祉の学修を通して、自己の教養・人間性を豊かにする意思がある人
- 人の生き方に関心と深い思いやりをもち主体的に学ぶ基本的姿勢を備えた人
- 介護福祉の知識・技術をもって社会の形成に主体的に参画する基本的姿勢を備えた人
学修成果の評価(Assessment Policy)
介護福祉専攻が掲げるディプロマ・ポリシー(DP)の到達目標の達成度及び、達成可能なカリキュラム編成になっているかを以下の方法で評価します。
- 各科目の講義概要に示す配点比率にもとづく成績評価
- 各科目の成績評価から得られるGPA
- 介護福祉士資格取得状況
- 介護福祉士以外の本専攻で支援する免許・資格の取得状況
- 卒業時の到達目標に対する評価
- 卒業生アンケート評価
- 卒業率
- 休退学率
- 就職率・進学率
生活科学学科 食物栄養専攻
卒業認定・学位授与の方針(DP)
- 豊かな人間性と教養及び食に関する専門的知識・技能を身に付けた学生
- 食生活を改善することを通して、人々の健康を保持増進できるように、主体性をもって適切に助言・指導を行うことができる学生
- 食に関する学習を通して、探究心及び変化に対応するための学習意欲を備えた学生
学修成果
- 栄養士の職務とその重要性を理解している。
- 「食」にかかわる専門的知識・技術を身につけている。
- 各世代の「食生活」を支えるために、適切な助言・指導が行える。
- 「食育」に必要な知識と技術をもち、食事の大切さについて、対象者にわかりやすく伝えることができる。
- 「食」の研究者として、地域の健康課題解決に向けて考えることができる。
教育課程編成・実施の方針(CP)
- 卒業認定・学位授与の方針(DP)に示す資質・能力を養うため、基礎・教養科目及び栄養士資格を得るに必要な専門科目を相互補完的に組み合わせた教育計画を編成します。
- 食に関して、対象者の生活課題を解決しライフステージに対応した的確な助言・指導を行う資質・能力を育む学びが実現できる科目群をもって教育計画を編成します。
- 食育の専門科にふさわしい創造性その他の資質・能力を育む科目群をもって教育計画を編成します。
入学者受入れの方針(AP)
- 食に関する学修に必要な基礎的学力を有している人
- 食に関する学修を通して、自己の教養・人間性を豊かにする意思がある人
- 食に関する専門的な知識・技術・態度を主体的に身に付ける基本的姿勢を備えた人
- 食を通した人とのつながりを大切にして、社会の形成に主体的に参画する基本的姿勢を備えた人
学修成果の評価(Assessment Policy)
食物栄養専攻が掲げるディプロマ・ポリシー(DP)の到達目標の達成度及び、達成可能なカリキュラム編成になっているかを以下の方法で評価します。
- 各科目の講義概要に示す配点比率にもとづく成績評価
- 各科目の成績評価から得られるGPA
- 免許・資格の取得状況
- 卒業率
- 休退学率
- 就職率・進学率
幼児教育学科
卒業認定・学位授与の方針(DP)
- 個人の尊厳を尊重し、人々や地域の課題に取り組む豊かな人間性を備えた学生
- 保育者としての豊かな教養、専門的な知識・技術を備え、学び続ける基礎を身に付けた学生
- 保育者の素養をもち、主体的に社会の発展・向上に参画し寄与する態度を身に付けた学生
学修成果
- 他者との信頼関係を築くためのコミュニケーション能力を身につけている。
- 保育の本質・目的を理解できる。
- 保育の対象を理解できる。
- 保育の内容と方法を理解し、保育を実践できるための技能を身につけている。
- 保育者に求められている表現力を身につけている。
- 多様化する保育ニーズに対応できる専門的知識・技能を身につけている。
- 保育者としてふさわしい倫理観、人間性を身につけている。
教育課程編成・実施の方針(CP)
- 豊かな人間性を備えた保育者の資質を養うため、基礎・教養科目及び専門教育科目を相互補完的に組み合わせた教育計画を編成します。
- 専門的知識・技術を備えた教養豊かな保育者を養成するための専門科目をもって教育計画を編成します。
- 幼稚園、保育所、家庭、その他の関係者との連携・協力に努め、より実践的な学修を実現できる教育計画を編成します。
入学者受入れの方針(AP)
- 保育者を目指す上で必要な学修にかかわる基礎的学力を有している人
- 保育者としての実践の基礎となる教養・人間性を磨いていく明確な意思がある人
- 保育者としての専門的知識・技術・態度を身に付ける基本的姿勢を備えた人
- 現代社会に関わる様々な事象に関心をもち、地域社会の健全な発展のために主体的に参画する基本的姿勢を備えた人
学修成果の評価(Assessment Policy)
学科が掲げるディプロマ・ポリシーの到達目標の達成度や達成されるカリキュラム編成になっているかを以下の方法でアセスメントします。
- 学修成績評価
- 単位取得状況(GPA)
- 免許・資格の取得状況
- 卒業率
- 進路状況(就職率・進学率)
- 学生満足度アンケートの結果
- 卒業アンケート(卒業後評価)結果
- 卒業研究
- 実習施設からの評価
看護学科
卒業認定・学位授与の方針(DP)
- 豊かな人間性とコミュニケーション能力を備え、高い倫理観と慈しみの心をもって他者と関わることができる学生
- 科学的看護実践に必要な専門的知識、基本的技術及び生活者の健康問題を解決する資質・能力を身に付けた学生
- 保健・医療・福祉の諸課題に取り組む医療チームの一員として、主体性・協調性をもって看護師としての役割を果たし、社会に貢献できる学生
- 看護師として自らの資質・能力を評価し、自分の課題を見つけ絶えず学び続けることができる学生
学修成果
- いのちの尊さがわかる。
- 他者へ関心を寄せ、尊重して関わることができる。
- 自らの課題を明確にし、解決に向けて努力できる。
- 人の生活と健康について考えることができる。
- 看護における専門的な知識を身につけている。
- 看護における専門的な技術を身につけている。
- 人々の健康課題解決に向けて考えることができる。
- 他職種と協働する姿勢を身につけている。
- 社会に通用するコミュニケーション能力を身につけている。
- 看護者としての倫理観を身につけている。
教育課程編成・実施の方針(CP)
- 人間を理解する上で必要な基礎的な科目に加え、仏教に関連した科目等を学び、看護の対象である人間を総合的に理解できるように教育計画を編成します。
- 人と関わる上で必要なコミュニケーション能力や倫理観を育むことができるように教育計画を編成します。
- 看護師として必要な専門的な知識・技術が身に付けられるように教育計画を編成します。
- 様々な健康問題を解決する上で必要な思考力・判断力・表現力その他の能力を身に付けられるように教育計画を編成します。
- 主体的・協調的に医療チームに参画し、社会貢献しようとする資質・能力を育むことができるように教育計画を編成します。
- 看護師としてのあるべき姿を意識し、自ら考え課題達成に向かって努力できるよう教育計画を編成します。
入学者受入れの方針(AP)
- 他者に関心をもち、尊重して関われる人
- 看護に興味・関心があり、意欲的に学ぶことができる人
- 看護を学ぶための基礎的学力を備えた人
学修成果の評価(Assessment Policy)
看護学科が掲げるディプロマ・ポリシーの到達目標の達成度や達成されるカリキュラム編成になっているかを下記の方法でアセスメントします。
- 学修成果ルーブリック評価
- 学習成績結果
- GPA
- 単位取得状況
- 実習施設からの意見
- 国家試験模擬試験結果
- 国家試験合格状況(免許取得率)
- 進路状況(就職率・進学率)
- 学生満足度アンケート結果
- 卒業生アンケート(卒業後評価)結果
専攻科地域看護学専攻
卒業認定・学位授与の方針(DP)
- 自己の生死観・健康観・看護観を深め、人々の生き方を尊重できる倫理観を備えた学生
- 地域の人々が自らの健康を自主的に保持増進するにあたって、多様な社会資源を活用するための主体的な支援者として資質・能力を備えた学生
- 公衆衛生看護の視点から地域の健康課題を予測・解決するために常に研究と修養に励む意欲と態度を備えた学生
学修成果
- 公衆衛生看護実践に必要となる専門的な基礎知識を身につけている。
- 公衆衛生看護実践に必要となる専門的な基礎技術を身につけている。
- 地域に暮らす生活者の生活史を背景とした個別性と向き合い、その対象理解に努めるための実践力の基礎を身につけている。
- 予防的視点をもって公衆衛生看護活動に取り組むための実践力の基礎を身につけている。
- 個別課題と地域課題を連動して考える視点をもち、地域全体の健康づくりに取り組むための実践力の基礎を身につけている。
- 地域住民、関連職種と連携、協働する視点を持って公衆衛生看護活動に取り組むための実践力の基礎を身につけている。
- 専門職として自らが成熟することを探求する方法を身につけている。
教育課程編成・実施の方針(CP)
- 個人の生活史を尊重し、予防的視点に立った保健指導を行うことのできる知識・技術・態度を養うための教育計画を編成します。
- 個人と地域との健康課題が連動しているという視点をもち、地域全体の健康づくりの実現を目指す探求能力を育成するための教育計画を編成します。
- 公衆衛生看護活動の展開に必要となる地域住民及び関係者との連携・協働を実践的に学ぶための教育計画を編成します。
- 保健師としての自己実現に向けて継続的に学びつづける基礎を培うための教育計画を編成します。
入学者受入れの方針(AP)
- 保健予防活動に興味・関心があり、意欲的に学ぶことができる人
- 公衆衛生看護を学ぶための看護と統計の基礎的知識を備えた人
- 様々な人とのよりよい人間関係を自ら築こうとすることができる人
学修成果の評価(Assessment Policy)
地域看護学専攻が掲げるディプロマ・ポリシーの到達目標の達成度や達成されるカリキュラム編成になっているかを下記の方法でアセスメントします。
- 学習成績結果
- GPA
- 単位習得状況
- 実習施設からの意見
- 国家試験合格状況(免許取得率)
- 進路状況(就職率)
- 学生満足度アンケート
専攻科助産学専攻
卒業認定・学位授与の方針(DP)
- いのちの尊厳を重んじ、個人を尊重する高い倫理観を備えた学生
- 母子保健を中心として、多様な生き方を支援するための専門的な知識・技術・態度を身に付け、健康の保持増進に主体的に貢献・寄与することができる教養豊かな学生
- 助産師としての資質・能力を維持向上させるために、常に研究と修養に励む意欲と態度を備えた学生
学修成果
- 助産に必要な基礎知識を身につけている。
- 助産援助に必要な助産診断および技術を身につけている。
- 地域社会において必要な助産援助を理解している。
- 医療現場における判断能力、問題解決能力、実践能力を身につけている。
- 助産学を探求する方法を身につけている。
教育課程編成・実施の方針(CP)
- 助産援助に必要となる確かな知識・技術・態度を基盤とした援助の展開を習得するための教育計画を編成します。
- 地域社会の実情と諸問題を理解し、適切な助産援助の展開を習得するため教育計画を編成します。
- 助産援助の展開において関係者との連携・協働の必要性を理解し、その方法を習得するための教育計画を編成します。
- 助産師としての自己実現に向けて継続的に学びつづける基礎を培うための教育計画を編成します。
入学者受入れの方針(AP)
- 助産学を学ぶための看護の基礎的知識と実践能力を備えた人
- 助産学を意欲的に学ぶことができる人
- 女性及び家庭に起こりうる諸問題に関心をもち、その支援に意欲的に携わることができる人
学修成果の評価(Assessment Policy)
専攻が掲げるディプロマ・ポリシーの到達目標の達成度や達成されるカリキュラム編成になっているかを下記の方法でアセスメントします。
- 学習成績結果
- GPA
- 単位取得状況
- 実習施設からの意見
- 国家試験合格状況(免許取得率)
- 進路状況(就職率)
- 学生満足度アンケート
専攻科養護教育専攻
卒業認定・学位授与の方針(DP)
養護教諭として修得した高度な専門性を学校現場で活かすことのできる学生
学修成果
- 教育学の知識・技術を総合的に活用し、教育的な視座に立って課題を解決するための思考力、判断力、表現力その他の能力を身に付けている。
- 用語に必要な医学および看護学の基本的知識・技術を活用し、疾病予防や傷病への対応等の健康課題を解決する力を身に付けている。
- 子どもと教職員の健康の保持増進について具体的な方法や職務を理解し、それを実践に繋げることのできる力を身に付けている。
教育課程編成・実施の方針(CP)
- 教育者として豊かな人間性と想像力を備えた学生
- 養護教諭として高度な専門知識・技能・態度を備えた学生
- 学校教育の発展・向上に寄与できる課題解決能力を備えた学生
入学者受入れの方針(AP)
学校現場が求める養護教諭に必要な高度な知識・技能・態度を身に付けることができる教育計画を編成します。
学修成果の評価(Assessment Policy)
- 児童生徒等の健康や教育に興味があり、養護教諭の専門性を向上させたいと考える人
- 生活科学専攻での学びをさらに深化させることにより、養護教諭の専門性を向上させたいと考える人