助産学専攻
■9例以上のお産を介助し、退院まで観察や支援を行うことで産褥期の学びを深めます。
■少人数であるため、実際に様々な経験をすることができます。
■女性のライフサイクルをサポートできるような助産師の育成を目指しています。
■助産学研究を学ぶことで自身を研鑽し、常に学び続ける姿勢を育みます。
アドミッション・ポリシー
- 助産学を学ぶための看護の基礎的知識と実践能力を備えた人
- 助産学を意欲的に学ぶことができる人
- 女性及び家庭に起こりうる諸問題に関心をもち、その支援に意欲的に携わることができる人
目指す免許・資格
●助産師国家試験受験資格 ●新生児蘇生法(NCPR)専門(Aコース)認定申請資格 ●受胎調節実地指導員


助産診断・技術学Ⅲ
妊娠期~産褥期の異常に関して、産婦人科医師が講義を行い、必要な基礎学力を養います。また、不妊やその治療についても学びます。

助産診断・技術学Ⅳ
褥婦と新生児への健康支援のあり方と方法を学びます。夫婦二人の関係から、母親・父親になる過程をサポートできる助産師を目指し学びます。